
Q&A
おむすび。について
言葉の意味
-
Q おむすび。アプリとは何ですか?
おむすび。アプリで何ができますか?A おむすび。アプリは、地域助け合いアプリや子育てアプリを利用したり、大村市のイベント情報などを入手することができる便利なアプリです。
※利用には、安心・安全なデジタルIDである「めぶくID」を発行する必要があります。
【おむすび。アプリでできること】
1.めぶくIDを連携
めぶくIDは、くらしの様々なサービスをつなぎ、生活を便利にする安全・安心なデジタルIDです。
行政・子育て・地域助け合い・地域通貨等のくらし全般のサービスで活用することができます。
2.パーソナルデータを簡単、便利に自分で管理
めぶくIDでログインしたさまざまなサービスの情報をおむすび。アプリで管理することができます。
あなたが利用するサービスで蓄積されたパーソナルデータを別のサービスに提供する“許可”を与えるかどうかは、あなたが選択権をもっています。パーソナルデータを連携するとより便利なサービスを受けることも可能に。
おむすび。アプリで簡単に、便利にパーソナルデータの情報管理を行いましょう。
3.地域で助け合う
「地域助け合い」サービスは「おねがい市民」(助けてほしい人)と「まかせて市民」(助けることができる人)をつなぎます。
生活の小さな困りごとで助けが必要と感じている方、地域とつながりたいと感じている方はこのアプリに参加して、地域で助け合いの輪を広げましょう。
4.子育て情報を入手する
「子育て支援」サービスは、お子さんの情報を登録することで、年齢に合わせた子育て関連情報を受け取ることができるほか、各種相談や教室の予約、出産・子育て応援ギフトの申請ができます。
-
Q 興味あるジャンルとはなんですか?
A 興味あるジャンルを選択すると、選択したジャンルの情報(例:イベント情報や子育てサービス・地域助け合いサービスの予約情報)がホーム画面のイベントカレンダーとイベント一覧に連携されます。初期設定ではすべての項目が選択済ですが、いつでも変更・追加することができます。選択できるジャンルは以下の7種類です。
「子育て」「助け合い」「施設予約」「イベント」「こども向けイベント」「講座・セミナー・相談会」「コンサート・講演」
-
Q ミニアプリとはなんですか?
A おむすび。アプリから利用することができる大村市が提供するサービス(アプリ)です。現在は「子育てサービス」「地域助け合いサービス」の2つが「おむすび。」内で利用でき、地域通貨「ゆでぴ」は別アプリを立ち上げることで利用できます。
-
Q 「あなたへのメッセージ」と「お知らせ」の違いはなんですか?
A 「あなたへのメッセージ」は情報提供の管理画面よりパーソナルデータの連携を許可したサービス(アプリ)からあなたに向けたメッセージです。例えば地域助け合いサービスで助け合いの依頼が届いた際に「あなたへのメッセージ」に通知が届きます。
「お知らせ」はおむすび。アプリに登録している全ユーザーに向けられた通知が届きます。例えば大村市からの防災情報やシステムメンテナンスの通知が届きます。
-
Q ビジターIDとは何ですか?
A イベントなどで利用できる簡易的なIDとなっております。他のアプリとのデータ連携は行うことができません。
マイナンバーカードを発行済みの方は「めぶくIDアプリ」を利用することにより、めぶくIDに移行することが可能です。 -
Q メインエリアとサブエリアの違いは何ですか?
A ホーム画面のマップにおいて、デフォルトで表示するのが「メインエリア」になります。
サブエリアとして設定したエリアは、マップの「切替」ボタンを押下した際に選択肢として表示されるようになります。エリアの切替を行うとマップの表示エリアが変更されます。
-
Q 「めぶくID限定」のラベルはどういう意味ですか?
A ビジターIDで利用される際に、興味あるジャンルの選択画面において「めぶくID限定」と記載されているコンテンツについては、ホーム画面に連携される情報のうちサービス一覧から連携されるものを指します。
めぶくID限定で情報連携ができるサービスは「子育て支援」「地域助け合い」「公共施設予約」になります。
操作方法
-
Q マップの河川水位とは何ですか?
A 長崎県河川砂防情報システムから連携される情報をもとに河川の水位情報を表示しています。河川水位を選択した際に表示されるピンの色は、水位により5つの色分けがされています。
灰色:河川水位が基準水位を超過していない(平常時)
緑色:水防団が出動するために待機する水位を超過(水防団待機水位)
黄色:水防団の出動が目安となる水位を超過(氾濫注意水位)
赤色:住民の避難判断の参考となる水位を超過(避難判断水位)
紫色:氾濫の恐れのある水位を超過(氾濫危険水位)
※赤色(避難判断水位)および紫色(氾濫危険水位)の場合はおむすび。利用者全員にプッシュ通知でお知らせします。
-
Q 「ホーム」の表示項目を変更したい。
A ホーム画面の最下部にある「ホーム表示設定」より表示したい機能を選択してください。なお最低でも1項目は表示させる必要があります。
-
Q 興味あるジャンルを変更したい。
A ホーム画面の最下部にある「ホーム表示設定」より「興味あるジャンルの変更」を選択します。ホーム画面に情報を連携したい分野を選択してください。
-
Q メインエリア・サブエリアの設定を変更したい。
A ホーム画面の最下部にある「ホーム表示設定」より「エリア変更」を選択します。メインエリア・サブエリアを選択してください。
-
Q 「ホーム」に表示するサービス一覧を変更したい。
A ホーム画面のサービス一覧の右隣にある「編集」ボタンより表示したいサービスを選択します。最低でも1項目は表示表示させる必要があります。
-
Q ニックネームを変更することはできますか?
A おむずび。アプリから「マイページ」→「編集」を押下することで、ニックネームを変更することができます。
-
Q おむすび。アプリの提供するサービスについて問い合わせたい。
A FAQを見ても解決しない場合はおむすび。アプリの画面右上「三(ハンバーガーメニュー)」の「問い合わせ」よりお問い合わせください。
-
Q おむすび。アプリから連携する情報を確認・変更したい
A アプリの画面右上「三(ハンバーガーメニュー)」またはマイページより「情報提供の管理」に進むと、情報連携や解除をすることができます。
情報提供の管理画面では以下の手順で設定変更を行います。
①「設定」ボタンを押下
②連携または連携削除したいアプリの「オン/オフ」ボタンを変更
③情報提供の同意画面に同意する
④「完了」ボタンを押下
利用全般
-
Q おむすび。アプリを利用するために必要なものは何ですか?
A おむすび。アプリの機能を全て利用するためには、めぶくIDを発行する必要があります。めぶくIDを発行するためには、別アプリである「めぶくIDアプリ」とマイナンバーカードが必要になります。
マイナンバーカードを保有されていない方は、メールアドレスを利用しめぶく仮IDを発行することで、一部の機能を利用することができます。
-
Q QRコード読取はどのような場面で使うのでしょうか?
A スマホの操作に不慣れな方へのサポートを行う遠隔デジタル窓口を利用する際に、窓口のオペレーターがユーザーに代わって入力等を行うために、オペレーターによる操作をQRのログイン認証で許可するために使用します。
-
Q ニックネームは何のために設定するのでしょうか?
A ニックネームは特に「地域助け合い」サービスにおいて、助けを依頼・受ける際や助け合いペア同士でやり取りする際に表示されるものです。お互いが親しみをこめてやり取りできるようにニックネームを設定します。
ただし、プライバシーやセキュリティの観点からニックネームには本名を用いないでください。
-
Q おむすび。アプリを利用するにあたっての推奨端末を教えてください。
A 下記のバージョン以上の端末での利用を推奨しております。
iOS :17.6.x
Android: 9 (推奨:13以上)
-
Q カレンダータブに鍵マークが表示されているのはどうしてですか?
A 情報連携を許可していない場合、鍵マークが表示されます。
例えば興味あるジャンルとして「助け合い」を選択しても、地域助け合いサービスとおむすび。アプリの情報連携を許可していない場合は、カレンダータブの「助け合い」には鍵マークが表示されます。
情報連携を許可することて、サービス一覧からカレンダーに情報が連携されるようになります。
トラブル
-
Q おむすび。アプリを誤ってアンインストールしてしまいました。もう一度利用するにはどうすればいいですか?
A めぶくIDを発行する前か発行済みかに関わらず、新規登録と同様、おむすび。アプリを再度ダウンロードしてください。
ビジターIDで利用する場合はID選択画面における「ビジターID発行」よりメールアドレスを入力することでもう一度利用することができます。
めぶくIDで利用する場合は「めぶくID発行」よりお進みください。めぶくIDを既に発行済の場合は、手続きのなかで立ち上がる「めぶくIDアプリ」でパスワードを入力するか再度マイナンバーカードをかざすことでニックネームやアイコンの情報が引き継がれます。なお、アンインストール前の情報連携の同意情報は削除されるため、情報連携をしたい場合は改めて同意する必要があります。
-
Q マイページの情報提供の管理で提供を許可してしまいましたが、取り消すことはできますか?
A 可能です。マイページの情報提供管理の設定から、提供を取り消すアプリのオン/オフボタンをオフにすることで提供をとりやめることができます。